|
|
|||||||||||
物語 - その他関係 43 - 湖東焼 と 井伊直弼 - 初茶会の水指 |
||||||||||||
湖東焼 と 井伊直弼 初茶会の水指
湖東焼の語源は、滋賀県の琵琶湖の東部地方を湖東と呼ぶことに由来しています。 彦根はその湖東にある城下町です。
1842年 天保13年 ― 14代彦根藩主・伊井直亮によって藩窯(おにわやき)となる。
1858年 安政5年 ― 徳川幕府の大老井伊直弼(15代彦根藩主) 1860年 万延元年 ― 井伊直弼没す。江戸城桜田門外で暗殺される(3月3日) 1862年 文久2年 ― 16代藩主 井伊直憲の時、廃窯となる。
この度の初釜茶会で、何故この湖東焼の水指を使うかと言いますと、今年の日本の新年の歌会の勅題が“本”(ほん又はもと)だからです。今日の日米関係の本(もと)は、大老井伊直弼の決断によって開国されて始まりました。又、井伊直弼が亡くなってから今年3月3日で155年になり、そのご命日も近づいています。直弼はよくお茶をたしなみ、一会一期は彼の造語だと云われています。アメリカで日本伝統の茶道にいそしむ者として、日米関係の発端をたずねて、湖東焼の水指を使うのも意義あるものと思います。 長い間「幻の焼きもの」として陰をひそめていた湖東焼は、1986年(昭和61年、殆ど昭和の終り)に、現代の陶芸家達により復活して伝統を生かして、素晴らしい作品が作られています。
竹村朴美(宗美) 2015年1月
KOTOO YAKI and NAOSUKE II Stonewares produced in the east of Biwa Lake are called Kotoo-yaki since that region is known as Kotoo (east of the lake). Hikone is one of the principal cities in that region.
Kotoo-yaki is often called ‘Maboroshi no Yakimono’ (phantom earthenwares) since it was made for only 20 years between 1842 and 1862. Mizusashi (water jar) we use today is from that era. The reason why we use Kotoo-yaki Mizusashi today is that the Chokudai announced by the emperor of Japan for this year is 本 (hon or moto) which means beginning, foundation or book. The beginning of US-Japan relationship began when Lord Naosuke Ii made a big decision. Over one hundred fifty years have passed since his passing and his memorial day is near. He appreciated the Way of Tea and is attributed to the creator of the word “Ichi- e -ichi- go 一会一期 (means “this is a moment that never can be repeated.” or “Think as if each occasion is the last one”). As we practice the Way of Tea in America, it is meaningful to remember the beginning of US-Japan relationship and use Mizusashi of Kotoo-yaki today. In 1986, after the long absence, the Kotoo-yaki was started again and beautiful artifacts are now available at the stores. Naomi Somi Takemura January 2015
一世パイオニア資料館
|
||||||||||||
注 |
||||||||||||
一世パイオニア資料館 - isseipioneermuseum.com - 2015 |
||||||||||||